※休館日はトップページと年間カレンダーをご覧ください。
約70以上の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイト。 収録コンテンツ一覧はこちらでご確認ください。本学では、基本パッケージ(Lib)のほか、以下のセレクトコンテンツ・JKBooksを購入しています。
一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した日本最大規模の雑誌・論文情報(見出し)データベースです。国立国会図書館(NDL)の「雑誌記事索引」を収録するほか、「雑誌記事索引」ではカバーしきれない学会年報・論文集や一般誌、地方史誌などを多数追加。2016年より、戦前期の雑誌もカバー。明治期から現在まで一括して検索できるようになりました。合計で雑誌35,165誌+図書13,124冊の、論文・記事約2,142万件を収録しています(2022.7現在)。
利用ガイドはこちら、構成ファイルはこちらでご確認ください。
日本を代表する経済雑誌である「週刊ダイヤモンド」「週刊東洋経済」等を創刊号から全てデジタル化し、目次検索・閲覧可能なデータベース。
国立情報学研究所による、文献だけでなく、外部連携機関、機関リポジトリ等の研究データ、KAKENの研究プロジェクト情報などを検索対象とした包括的なデータベース。近年、オープンサイエンスの考え方が浸透し、文献だけでなく研究データやプロジェクト情報など、研究活動に関わる多くの情報が公開される傾向に対応している。シンプルなインターフェースから気軽に横断検索することができる。
収録データベース一覧は、こちらをご確認ください。
国立国会図書館所蔵の雑誌記事索引および国立国会図書館デジタルコレクション収録の雑誌目次が検索できる。
「検索結果を絞り込む」で、「資料種別:雑誌記事」を選択すると雑誌記事索引採録記事が、「資料種別:雑誌」を選択すると国立国会図書館デジタルコレクション収録の雑誌目次が表示される。
「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)は、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォーム。日本から発表される科学技術(人文科学・社会科学を含む)情報の迅速な流通と国際情報発信力の強化、オープンアクセスの推進を目指し、学協会や研究機関等における科学技術刊行物の発行を支援している。収録対象は、発行機関:1,500以上、刊行物:3,000誌以上。
詳しい使い方は、閲覧者向けヘルプをご覧ください。
日本文学研究論文の総合目録データベース(明治・大正・昭和・平成)。
国文学研究資料館で所蔵している日本国内で発表された雑誌紀要単行本(論文集)等に収められた、日本文学・日本語学・日本語教育の研究論文に関する情報を掲載。
日本の学術機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータを収集し、提供するデータベース・サービス。全国の大学・研究機関などが公開している論文・研究成果を一括して検索することができる。メタデータ収集対象となっている研究機関の一覧は、こちら。
学術機関リポジトリ:大学等の研究機関が、その知的生産物を電子的形態で集積し、保存し、無料で公開するために設置する電子アーカイブシステム
ウェブ検索サイトのGoogleの提供する検索サービスの一つで、学術論文検索用エンジン。主に学術用途での検索を対象としており、論文、学術誌、出版物の全文やメタデータにアクセスできる。普通のGoogle検索と違い、インターネット上で複数のページに掲載されている同一論文がまとめて表示される。
日本経済新聞(1975-) 日経産業新聞(1975-) 日経流通新聞(1975-) 日経金融新聞(1987-2008)
沖縄タイムス(1997-) 琉球新報(1998-) ※日経テレコン21のプラットフォームで閲覧
1974年に創設された地方自治総合研究所(略称 自治総研)の40年以上に及ぶ諸活動の成果物を一堂に集成したオンラインデータベース。
①月刊「自治総研」
自治総研の紀要ともいうべき月刊誌
②「研究所資料」
定評ある「全国首長名簿」、「全国福祉地図」や各種セミナー・シンポジウムの記録類を収めた
③「自治総研ブックレット」
「研究所資料」を小冊子風にした
④「自治総研部内資料」
官僚、自治体関係者、労働団体幹部へのヒアリング記録などを収めた未公開の資料
⑤「その他刊行物」
地方分権推進委員会に向けた「分権改革への提言」、各国の地方自治を紹介する研究成果、外部団体との共同企画による成果物などを収録した
1922年の東京市政調査会の創設から、2012年の(公財)後藤・安田記念東京都市研究所への名称変更を経て、2017年までのほぼ一世紀におよぶ都市問題・地方自治に関する調査研究の成果約800点を収録する。精緻な書誌データとともに電子化したオンライン版データベース。
戦後の約半世紀にわたる地方自治の制度改革設計に関する足跡を実証する資料集。地方行政調査委員会議、地方制度調査会、地方分権推進委員会、それぞれの勧告・答申とともに膨大な議事録、配布資料を集成するほか、地方自治の基礎資料として定評ある改正地方制度資料、地方自治月報を収録する。
第一部 地方行政調査委員会議と地方制度調査会
第二部 地方分権推進委員会
第三部 地方自治月報と改正地方制度資料
第66代内閣総理大臣をつとめた三木武夫(1907~1988)が残した膨大な文書群。外交文書、省庁・党内資料など各種政策資料をはじめ、国会答弁資料、総裁選・選挙関連、講演・演説原稿、日記・手帳・書簡・メモなど、戦前から80年代にかけた大量の一次史料で構成され、質量ともに一級の史料群である。
※第二部 田中角栄内閣期(1972年~74年)のみ閲覧可
戦後行財政改革の全貌に迫る一次資料の集大成。社会経済状況の大きな変化に対応して、戦後日本の新たな国づくりをめざした関連資料を収録したオンライン版データベース。
第一部:臨時行政調査会
第二部:第2次臨時行政調査会
精神療法団体「日本心霊学会」の機関紙「日本心霊」(大正4年創刊~昭和14年廃刊、約700号)を収録。
『日本心霊』とは、明治末から昭和初期にかけて活躍した民間精神療法(霊術)団体「日本心霊学会」の機関紙である。『日本心霊』の存在は一部の研究者のあいだでは以前から知られていたが、国会図書館を含め国内の各種図書館に所蔵がない。
※「検索」→『「日本心霊」デジタルアーカイブ』にチェックを付けて検索
現代語辞典と言語レファレンスを収録。35万以上の単語と60万以上の類語、反意語を収録する他、音声発音機能(米語、英語)やネイティブスピーカーによって日常使われている文例を190万件以上収録し、生きた現代英語の学習や英語研究に活用できる。
英語の新聞、雑誌、本などに書かれている文章や、文字化した話し言葉を大量に収集し、検索・分析して調べられるようにしたデータベース。
●BNC Online:イギリスの話し言葉・書き言葉からなる、英語コーパス。
●Wordbanks Online:イギリス英語、アメリカ英語からなるコーパス。
●JEFLL Corpus:日本人中高生のべ1万人が書いた英作文コーパス。
●PERC Corpus:公開されている理工学、医歯学系の学術論文英語コーパス。
※各コンテンツ「ログイン」からご利用ください
アメリカMLA(Modern Language Association of America)制作の言語学、文学関連の文献情報。現代言語、民話(フォークロア)、言語史など、欧米、アジア、アフリカの分もカバーしている。
KISSは、韓国を代表する電子ジャーナルとして重要な学会が発行する学術誌の全文をPDF形式で提供しております。登録誌の3割を収録しており、登録誌収録数では一番多いです。
韓国国内では欠かせない研究資料として認められて多くの大学・公共図書館・国家機関・企業などで利用されています。
1966年頃からの100万件以上の文献の抄録の検索等が可能。
医学文献データベース。
OECDの出版物(1998年以降の図書、定期刊行物)を、全文オンライン表示(PDFファイル)および検索することができる。
19世紀(1801-1900年)、20世紀(1901-2004年)の英国下院議会文書の書誌、全文および画像を収録(文書に付属する図表、地図類も含む)。文書の全文検索が可能。英国、植民地及び周辺諸国の歴史、社会、政治、経済、外交政策を研究する上で、欠くことのできない一次資料。
議院内または議会委員会で作成され下院へ提出された文書・報告書類。(一部、上院で作成され上下両院へ提出された報告書を含む。)
政府・各省庁・専門委員会で作成され下院へ提出された文書・報告書類。「(女)王の命により(“by Command of Her Majesty”又は“by His Majesty’s Command”)提出された文書類。
18世紀英国・英語圏刊行物を収めるマイクロフィルム・コレクション「The Eighteenth Century 」全509ユニット(17,828リール)収録の全資料のオンライン版アーカイブ。
18世紀に英国およびその植民地で刊行されたあらゆる印刷物と、それ以外の地域で刊行された英語印刷物を収録対象とする。フルテキストが閲覧可能。
Archive Unboundは、専門性の高い一次資料の電子コレクション。英米の国立公文書館、議会図書館、大統領図書館ほか世界の著名な図書館、文書館等が所蔵する貴重な学術一次資料をデジタル化し横断的に検索し全文を閲覧できるデータベース。
◆フランス1848年革命期の新聞・雑誌コレクション
大英図書館が所蔵する1848年の2月革命から1852年の第二帝政成立までの期間に発行された新聞を集めたもの
ファニー・ルー・ヘイマー文書集。
アミスタッド研究センター所蔵資料より、女性参政権運動家・公民権運動の女性活動家 ファニー・ルー・ヘイマー(Fannie Lou Hamer,1917-1977)の文書集を収録したデータベース。
個人文書、ミシシッピ自由民主党、自由農場会社、デルタ牧師団、黒人候補者選出のための統一ミシシッピ州人など、公民権運動に生涯を捧げたヘイマーの活動を記録する3,000点以上の文書で構成。
プリンストン大学マッド図書館が所蔵する約187万ページのACLU(アメリカ自由人権協会)のアーカイヴ資料をデジタル化したもの。本部資料が収録されている。
フランスの中世から20世紀にいたる約1000点の文学作品の全文データベース。
15世紀半ばから1914年までの経済史・経営史・社会思想史を中心とする社会科学関係の書籍66000点、定期刊行物445点を収録しフルテキスト検索が可能。
・The Making of the Modern World, Part I (1450-1850)
・The Making of the Modern World, Part II (1851-1914)
・The Making of the Modern World, Part I (1450-1850)
・The Making of the Modern World, Part II (1851-1914)
・The Making of the Modern World, Part III (1890-1945)
※Part 2, 1851-1914 と収録年代は重複しているが、コンテンツの重複はない。
世界各国の憲法に関する文書、書籍や学術論文、レファレンス書誌を収録。